オンラインカジノ(ネットカジノ)に関するよくある疑問として、オンラインカジノの利用が法律に触れるのか、またオンラインカジノ 合法なのかという事が挙げられます。これからオンラインカジノを利用しようとしている、もしくは日常的にオンラインカジノを利用している方に向けてネットカジノ 違法性を現状の法制度、実際に発生した事件を基に解説します。
目次
オンラインカジノの法的な位置づけ
オンラインカジノの違法性について触れる前に、日本でのオンラインカジノの法的な位置づけについて知っておく必要があります。一言で説明すると、オンラインカジノについて規制する法律や違法と定める法律がなく、現在の日本ではオンラインカジノは違法でも合法でもないグレーゾーンとして取り扱われています。
オンラインカジノそのものは違法であると言い切ることはできませんが、日本の警察は賭博に関する法律の解釈範囲を広げてオンラインカジノの利用も違法であると認識しており、実際にオンラインカジノ 逮捕者が発生した事例も存在します。そのため、オンラインカジノを利用する場合には逮捕される可能性が0ではありません。
新しいオンラインギャンブル法の概要
現状の法制度ではオンラインカジノを直接的に取り締まる、または運営や利用を認めるオンラインカジノ 法律が存在しないと紹介しましたが、オンラインカジノの急速な普及に伴ってオンラインでのギャンブルを対象としたオンラインギャンブル法の制定への試みがあります。
ネットカジノとは、ラスベガスやマカオなどのランドカジノで提供されるスロット、ブラックジャック、ルーレット、オンラインポーカーなどのゲームをインターネット上でリアルマネーを賭けてプレイできるプラットフォームです。オンラインカジノの登場以前はカジノゲームをプレイするためには実際にカジノまで足を運ぶ必要がありましたが、オンラインカジノが登場してからはスマートフォンやパソコンから手軽にゲームをプレイできるようになり、遠い存在であったカジノがより身近になりました。
オンライン カジノ 違法性については盛んに議論が行われており、それぞれの立場について違法であるか認識が異なります。犯罪の取り締まりを行う警察ではオンラインカジノは明確に違法と定めている一方、法律の専門家である弁護士では違法ではないと判断しており、司法関係者や法執行機関の間で合致した認識が存在しません。
マルタ、キュラソー、イギリス、フィリピンなどの国ではオンラインカジノを合法的に運営するためのライセンスを発行しています。このライセンスを取得し、ライセンス料や税金等の支払いを行うことでカジノの運営が認められています。つまり、オンラインカジノのライセンスとはカジノを運営するための許可証や免許にあたります。
日本で違法ギャンブルを取り締まる賭博法はインターネットが登場する以前に制定されたものであり、オンラインカジノ自体を取り締まる法律ではありません。そのため、現状はこの賭博罪の解釈を広げてオンラインカジノを利用するユーザーを摘発しようと警察や検察が議論を行っています。しかし、この賭博罪は胴元と参加者を同時に取り締まる事を目的とした法律であるため、運営が海外で合法的に行われているオンラインカジノに賭博法が適用できるか否か、個人によって判断が分かれるポイントです。
カジノ法案はオンラインカジノの合法化にどのような影響を与えるのか?
カジノ法案はランドカジノ施設の運営に焦点が当てられており、オンラインカジノに関する規定は含まれていません。しかし、日本でカジノが合法化された場合にカジノ関連の規制や整備が進むことで、オンラインカジノを日本で合法的に運営するための枠組みが策定される可能性があります。
カジノ法案(IR法案)は、Integrated Resort(総合型リゾート)の略称で、カジノを含む統合型リゾート施設を日本国内に認可するための法案です。カジノ法案(IR法案)は、日本におけるカジノ産業の合法化を目指すもので、統合型リゾート施設にはカジノ施設の他にもホテル、コンベンションセンター、ショッピングモール、劇場、レストランなどが含まれます。IR施設は、外国人観光客を誘致し、地域経済の活性化や雇用創出を図ることを目的としています。
カジノ法案のメリットとして、外国人観光客の誘致が増えることで、観光業や関連産業の発展、さらに税収の増加が期待されています。しかし、デメリットとしてはギャンブル依存症の増加、マネーロンダリングの危険性が挙げられます。
オンラインカジノの犯罪と法律
オンラインカジノ 違法性についてこれまでに長期間に渡って様々な議論が行われてきましたが、以下ではオンライン カジノ 犯罪に該当するのか、実際に発生した事件と現在の法律を基に解説します。
オンラインカジノは日本で問題として取り扱われており、これまでに実際に逮捕者が発生した事件もあります。かつて運営されていたオンラインカジノであるスマートライブカジノでは、利用していたプレイヤーが賭博罪の疑いで3名逮捕されました。この事件で逮捕者は略式起訴を起こされ、2名は裁判を行うことなく受け入れ、罰金刑が言い渡されました。しかし、残りの1名は略式起訴を不服として裁判で争う姿勢を見せ、最終的に不起訴処分、つまり無罪であると判断されました。
現在の日本ではオンラインカジノを取り締まる法律や規制する枠組みが存在しません。そのため、オンラインカジノが明確に違法であると判断することはできず、その逆に日本で合法であると言い切ることもできません。そのため、日本でのオンラインカジノは合法でも違法でもないグレーゾーンとして取り扱われています。
不起訴となった理由はいくつか挙げられ、スマートライブカジノの運営元は海外でライセンスを取得し合法的に運営されており、プレイヤーのみを対象に処罰はできない、また運営元に賭博罪の適用を行うことができない、賭博罪の基本的な考え方として胴元が責任を負い、賭博への参加者は胴元の罪に不随するものであるためです。言い換えると、オンラインカジノを運営する企業に対して罪を問えない以上、そのオンラインカジノを利用するプレイヤーも罪にはあたらない事を意味しています。
まとめ - オンラインカジノを楽しむ際に留意すべきポイント
この記事ではオンカジ 違法性について詳しく紹介しました。これまでに発生した事件ではオンラインカジノの利用は違法ではないとの判断が司法によって下されましたが、オンラインカジノに関する解釈は弁護士や司法関係者によって分かれており、今後違法であるとプレイヤーが処罰される可能性があります。過去の事件での逮捕者はブログやSNSなどでオンラインカジノを利用した証拠となる動画や画像を残しており、これらが問題視され逮捕されることとなりました。そのため、オンラインカジノを安全に楽しく利用するためにインターネット上での安易な情報発信は避け、あくまでも一人で楽しむ範囲に留めておく事が重要です。
よくある質問
はい。2016年にスマートライブカジノを利用していたプレイヤー3名が逮捕された事件が発生しました。
スマートライブカジノの事件では2名は裁判を経ることなく罪を受け入れ有罪となりました。しかし、残りの1名は弁護士と共に控訴を行い、賭博罪がオンラインカジノの利用に適用されないとして無罪と判断されました。
警察や消費者庁はオンラインカジノの利用が違法であると判断していますが、これまでの事例ではオンラインカジノの利用者は司法の判断で不起訴処分となっており、オンラインカジノの利用が違法と断言することはできません。しかし、合法と定める法律も存在せず、違法でも合法でもないグレーゾーンにあたります。
キュラソー、マルタやイギリスなどのオンラインカジノライセンスを発行する国でライセンスを取得しているカジノは合法的に運営されています。しかし、運営拠点が日本国内に所在する場合は違法となります。
ライセンス発行国以外にも海外ではオンラインカジノは税収源やビジネスとして幅広く認識されており、多くの国でオンラインカジノは合法的に認められています。また、オンラインカジノを手掛ける会社やカジノゲームを開発する企業がアメリカやイギリスの証券取引所に上場する事例もあり、法整備や規制について日本よりも多く進んでいます。
海外ではオンラインカジノのライセンス料や税収が財政に寄与している例もあり、日本でも新たな税収元としてカジノが注目されており、オンラインカジノの合法化に向けた議論が行われており、今後合法化される可能性があります。
いいえ。IR法案はランドカジノのみを目的としたものであり、オンラインカジノの取り扱いについて定める法案ではありません。